10月の若竹通信

  来年度の入園願書配布は10月15日(水)からです。幼稚園をお探しの方がいらっしゃいましたら、ご紹介いただけると幸いです。

年少さんの半年

 4月に入園した年少さん達。毎年のことですが、その成長の早さには驚かされます。

 まず、立ち姿、歩き方といった基本的な体の使い方がしっかりしました。お弁当や給食を食べる量も増えました。体つきも含め、もう赤ちゃんではなく幼児さんだな、と感じさせてくれます。

 頭(心)の面も負けてはいません。制作などで先生の指示に従ってできることが増えました。朝の体操の時間にはそれまでの遊びを止めて列に並ぶことができます。先生やお友達との関係も出来、一緒に遊ぶ中で譲ったり譲られたりしています。絵を描くときも、ただクレヨンを動かすのではなく、何を描こうとしているのかがはっきりしてきました。

 ただし、成長の仕方には、もちろん、個人差があります。年少さんの間は周囲よりもゆっくりしていると思われた子が、年中になると急にぐんぐん成長する、というのは良くある話です。また、大人がそうであるように、園児さんもがんばれる日もあれば、何もしたくない日もあり、むやみに泣きたい日、怒りたい日だってあります。長い目で成長を見守って下さい。

遠足

 9月24日の遠足は、年少さんはかわさき水族館、年中さん、年長さんはしながわ水族館に行きました。一昨年まで、秋の遠足は屋外で遊べるところに行っていましたが、暑さ対策として屋内施設に変更しました。

 年長さんは2年連続でしながわ水族館ですが、イルカのショーやサメの餌やりなど、見所満載で十分楽しめたようです。年中さんは夢中で見学し、少しくたびれてしまった子もいたようですが、お昼は外の日陰のベンチなどで、みんなそろってお弁当を食べることができました。

自由登園

 年長さんのパラバルーンといえば運動会の華の一つです。今年はリレーに代わり運動会の「トリ」をつとめますので、演技にも新しい動きを取り入れました。
 体操教室の先生と担任の指導の下、11日の運動会に向けて、熱心に練習しています。本番では盛大な拍手をお願いいたします。

酔芙蓉

 うめ組さんの教室の前の酔芙蓉が今年は見事に咲いています。朝の内に白い花が咲き、午後にかけて徐々にピンク色に染まっていく様子がお酒に酔っているようだということで、「酔」芙蓉という名前です。飲み始めが少し早すぎる気もします。

 では、ここで問題です。酔芙蓉の花を白いうちに茎から切ってしまったら、どうなるでしょう。午後になったらピンクになるでしょうか。それとも白いままでしょうか。

 私もわからなかったので実験してみたところ、結果は「ピンクになる」でした。ところが、水中に入れておいた花はほとんど色が変わりません。なぜこうなるのか、ご存じの方は教えて下さい。(生物学の先生に尋ねたのですが、わかりませんでした。)

絵本紹介  くわのみ書房(tel&fax047(5642)6146)那須庸仁 

りょこうにいこう!五味太郎 作、偕成社20249月発行)

 お家が一人旅に出かけるお話です。お家に暮らす家族が旅行に行ってしまったので、自分も行くことにしたのです。いろいろな乗り物に乗ると気分も変わります。歩いて回ることも、また楽しい。それが旅行というものです。

 みるもの、きくもの、のるもの、みんな初めて。世界は広い! でも調子に乗って、遠くに行き過ぎてしまいました。お家は無事に帰りつくことができるのでしょうか。