- HOME >
- 若竹通信
若竹通信
七月の若竹通信
暑すぎます!
暑い日は 園庭で遊ぶ時間を短くしています。
もも組の部屋の前でミストで涼み、水筒の水で喉を潤していますが、暑すぎます。
6月だというのに この暑さです。この先が思いやられます。
暑いからプールに入るというのが、今までの常識でした。
でも 今は違います。
気温が35度以上は要注意でプール熱中症になる危険があると、プールについての注意書きにありました。
水温が高いと水中でも汗をかき体温を下げることが出来ないので熱中症になりやすいとありました。
昨年もプールの水が温まり、ぬるま湯になりました。
世の中が 変わりますね。
もも組の部屋の前でミストで涼み、水筒の水で喉を潤していますが、暑すぎます。
6月だというのに この暑さです。この先が思いやられます。
暑いからプールに入るというのが、今までの常識でした。
でも 今は違います。
気温が35度以上は要注意でプール熱中症になる危険があると、プールについての注意書きにありました。
水温が高いと水中でも汗をかき体温を下げることが出来ないので熱中症になりやすいとありました。
昨年もプールの水が温まり、ぬるま湯になりました。
世の中が 変わりますね。
スイカ丸ごと
7月の誕生会は スイカを庭で食べます。元マルトフルーツのおじさんが甘いスイカを仕入れてきてくれます。大きなスイカ用包丁で食べやすく切ります。
一つ丸ごとのスイカを切るのを見るのは珍しくなりましたね。
大きくなった夏野菜
大きなキュウリが収穫できました。本を読んで研究した成果でしょうか。なすとトマトも期待できそうです。
食べる順番をみんなの前でジャンケンをして決めました。
小さく切って 塩でもんで冷やして食べます。あまり少しなので味が分かるでしょうか?
食べる順番をみんなの前でジャンケンをして決めました。
小さく切って 塩でもんで冷やして食べます。あまり少しなので味が分かるでしょうか?
六月の若竹通信
遊び修業中
年長は まだ子どもたちだけでは ドッチボールやリレーができません。ボールを独り占めにしたり バトンの取り合いをしたりして 集まって来た人もつまらなくなって どこかに行ってしまいます。ボールを持っていた子も一人では出来ないので遊べません。良い経験をしています。先生がいなくても出来る日がすぐにくるでしょう。
鉄棒で逆上がりの練習を根気よくしています。出来た瞬間に居合わせるとうれしくなります。
年中は 雨の日 トランプをして、または 新しいレゴで夢中になって遊んでいます。
年少は 「おおかみさん」や「あぶく立った にえたったあ」などで楽しく遊んでいます。鬼ごっこもかけっこもしています。先生が声を掛けて誘わないと 自分から「入れて」と言えない人も まだいます。だんだん 言えるようになります。
鉄棒で逆上がりの練習を根気よくしています。出来た瞬間に居合わせるとうれしくなります。
年中は 雨の日 トランプをして、または 新しいレゴで夢中になって遊んでいます。
年少は 「おおかみさん」や「あぶく立った にえたったあ」などで楽しく遊んでいます。鬼ごっこもかけっこもしています。先生が声を掛けて誘わないと 自分から「入れて」と言えない人も まだいます。だんだん 言えるようになります。
時の記念日
6 月10日 時の記念日に因んで時計を作っています。
年少が クジラが潮を吹いている時計です。潮が なんとお子様の手形です。
年中は 手足のついた目覚まし時計です。手が細い紙を交互に折ってつけたので 伸びるようになっています。
年長は 細長い紙に数字を書いて はさみで一つずつ切り離しし 紙皿のリンゴに貼りました。これで 数字を覚えたでしょう。
年少が クジラが潮を吹いている時計です。潮が なんとお子様の手形です。
年中は 手足のついた目覚まし時計です。手が細い紙を交互に折ってつけたので 伸びるようになっています。
年長は 細長い紙に数字を書いて はさみで一つずつ切り離しし 紙皿のリンゴに貼りました。これで 数字を覚えたでしょう。
おさらい会
おさらい会に向けて お遊戯や歌を決めています。
おさらい会はごく簡単に短時間で終わります。
夏野菜
トマトとなすときゅうりを大きな植木鉢に植えました。
本を読んで 立派な野菜が出来るように勉強していますが、毎年あまり上手に出来ません。