若竹通信

10月の若竹通信

幼稚園の芋畑
 
 幼稚園の一番南にある芋畑が、今年はいっぱいに茂っています。夏の間、とても暑く、雨が少なかったのが良かったのでしょうか。土の中のお芋がとってもとっても大きくなっていて、抜けなかったらどうしましょう。
かがくタイム
 
 月1回おこなわれる年長さんの正課「かがくタイム」。9月は音に関するいろいろな実験をしました。とくに、紙コップに糸を付けて犬の鳴き声を出す実験は、本物そっくりの音が出ることに皆びっくりでした。
 かがくタイムでどんなことをしたか、それぞれのご家庭で是非、お子様に聞いて下さい。自分が見て試してみたことを他の人に説明することで、お子様の理解力、コミュニケーション力が育ちます。
遠 足
 
 9月20日(水)に、砧(きぬた)公園まで遠足に行きました。年少さんは保護者の方が1名付き添い、年中、年長のお姉さん、お兄さんは園児さんだけ。先生に引率されて大型バスに乗り込み、歌やクイズで楽しんでいると30分ばかりで公園です。
 まずは運動会の練習をしました。年長さんはリレー、年中さんはボール運び、年少さんは親子競技です。次は広々とした場所でお弁当です。ここで事件が!一羽のカラスがある園児さんのおやつを持って行ってしまいました。人がたくさん集まっているところでの大胆不敵な犯行でした。お昼の後はドングリ拾いをし、年中さん、年長さんは遊具で遊びました。大きなブランコやターザンロープなど、ずっと遊んでいたくなるようなものがたくさんありました。
運動会の練習
 
 10月7日(土)の運動会に向けて熱心に練習しています。どの競技でも、上手な子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。かけっこであれば、皆がだれよりも速く走って一等賞を取りたいでしょうけれど、一等賞は一人だけです。団体競技であれば、他の子のせいでうまくいかなかった、と考えてしまうこともあるでしょう。
 すべての園児さんが楽しかったと思えるような運動会にしたいものです。努力すること、違いを認め合うこと、自分が負けたときも拍手できること。運動会最後の万歳三唱を皆が笑顔でできるよう、練習でも指導していきたいと考えています。
つぼみ組
 
 今年から、若竹幼稚園の一員として、つぼみ組も運動会に参加します。9月から練習が始まり、最初は見ているだけだった子も、回数を重ねるごとに楽しそうに踊れるようになってきました。保護者の方にもご協力いただき、親子で汗を流しながら頑張っています。

9月の若竹通信

先生の夏休み
 
来年度から預かり保育を拡充します。
 来年度から、年末年始と8月15日前後、土日を除き、原則として毎日午前8時~午後5時まで預かり保育を利用していただけるようにします。詳細につきましては、後日改めてお知らせいたします。

令和6年度新入園説明会・見学会

 夏休みも終わり、いよいよ新入園児募集の季節が来ました。今年は99日、1011日の説明会に加え、園内や保育の様子を実際にごらんいただく見学会を9/69/159/2810/1810/26,10/27の6回開きます。

 入園をお考えの方がいらっしゃいましたら、お知らせいただけますと大変助かります。また、ポスターの掲示にご協力いただける方もお申し出いただけますと幸いです。

8月の若竹通信

おさらい会
 

 77日に年中、8日に年少と年長のおさらい会をしました。どの学年も大勢のお母さん、お父さんに見に来ていただき、子ども達はおおはりきり。はりきりすぎて,練習通りにできなかった子もいました。合唱のときに声が大きくなりすぎた子もいました。それでも皆楽しく,お母さん、お父さんも嬉しそうで、すてきなおさらい会になりました。

プール
 

 一学期のプールは718日~21日の4日間実施できました。私が子どもの頃は、寒くて入れないかも、という心配でしたが、今は、暑すぎて入れない心配をしながら、水温を調整しています。ワニやラッコになって水の中を動き回ったり、水中に散らばっている海賊のお宝を集めたり、男の子と女の子に別れて水かけっこをしたり、実に楽しそうでした。私も入りたいところでしたが、トドと間違われても困るので、止めておきました。

 自由登園でもプールを実施する予定ですが、お天気次第です。ご了承ください。

お泊り会
 
 年長さんは720日、21日でお泊まり会をしました。大きな荷物を背負って班登園した後は、夕飯のカレーづくりのお手伝いです。にんじん、ジャガイモを包丁で小さく切り、鍋に入れました。せなけいこさんの絵本「カレーライス」を思い出した子もいるかもしれませんね。
 その後は洗足池公園に行き、アイスを食べて元気に遊びました。前日までとても暑い日が続いていたので心配しましたが、暑さもいくらか和らいでくれました。
 夕飯のカレーは、皆、よく食べました。カレーもご飯も危うく足りなくなってしまうところでした。普段、あまり食べない子が「おかわり!」といってくれるのは嬉しいものです。
 夜の花火、ゲーム,パネルシアターでも大いに盛り上がりました。一日遊び尽くした、という感じでしょうか。初めて親から離れて夜を迎え、不安もあったでしょうけれど、ぐっすり眠れた子が多かったようです。
 次の朝は散歩に出かけ、初めてのお泊まりを頑張った表彰状をもらって、お泊まり会は無事終了しました。
自由登園
 

 724日~26日の自由登園は3分の2に近い人数の園児さんが登園してくれました。3日ともプールに入れました。あまりにも暑く、プール以外の外遊びはあまりできませんでしたが、短い時間でシャボン玉遊びもしました。

 年少さんは4月に入園してから、約4ヶ月がたちました。大人にしてみれば、たった4ヶ月であまり変化はありませんが、園児さん、特に年少さんは大きく成長しています。登園の様子を見ても、朝の体操を見ても、プールで遊ぶ様子を見ても、驚くほどです。

 一方で、急に何でもできるようになるわけではありませんから、ゆっくり見守るのも大事だと思います。ある方面が伸びるときには、他の面はひと休みなのかもしれません。

7月の若竹通信

 6月より、園長・理事長に就任いたしました望月隆二と申します。中野八重前園長が永年にわたり続けてまいりました「若竹通信」は、望月が引き継ぎます。各学年の先生から、子どもたちから、園庭の植物・虫・遊具などからネタを仕入れ、園の様子などをお知らせいたします。
 前園長のような趣のある文は書けませんが、少しでも園の様子が伝わりましたら幸いです。
朝顔
 

 年長組の保護者の皆様にお持ち帰りいただいた朝顔は、子どもたちが自分で種をまき、お当番さんが水をあげて一生懸命育てたものです。ご家庭でも、子どもたちが自分で水をあげ、朝顔が成長する喜びを味わっていただけたら嬉しいです。

お泊り会

 年長さんはお泊り会のグループ決めをしました。先生はできるだけ口を出さず、子どもたちだけでメンバーとグループの名前を相談して決めました。意見が合わない時も、みんなで考え、決めることができました。子どもたちの成長を実感し、感動です。お泊り会でさらに成長してくれることを期待しています。

七夕

 年長さんは花の輪飾りと切り込み星飾りを作りました。ハサミを細かく動かして作りますが、皆うまくできました。短冊は「できるようになりたいこと」です。

 年中さんは七夕の制作を一人5種類ずつ作りあげました。様々な素材を使い、素敵な作品に仕上がりました。短冊の願い事は「大きくなったらどんなお仕事をしたいか」を、本などを参考にしながら一人一人考えました。

 年少さんは織姫、彦星の顔と手を作り、星にのっている様子を表現しました。短冊は「大きくなったら何になりたいか」で、職業だけでなく、動物やキャラクターになりたい子もいました。

家族デー
 6月17日の自由登園は「親子デー」で、四十組を超えるご家族に参加いただきました。ホールでは、年長さんはボール送りとドッジボール、年中さんはしっぽ取りと新聞じゃんけん、年少さんはお遊戯とスキップをしました。外でも走り回ったり、遊具で遊んだりと存分に楽しい時間をお過ごしいただけたのではないかと思います。
 事務室にいても、ホールからご家族の笑い声が聞こえ、とても幸せな気分になれました。家族水入らず、ももちろん良いのですが、たまには多くの家族が集い、お母さん、お父さんもお子さまと一緒にはしゃいで体を動かすのも、家族にとって良い思い出になるのではないかと思います。
おさらい会
 おさらい会の準備が始まっています。
 年長さんは6月の誕生日会で練習中のお遊戯を披露しました。緊張で顔がこわばってしまった子もいました。おさらい会の本番は楽しんでできるといいなと思います。
 年中さんの合奏は最初、バラバラでした。でも、練習を重ねるうちに合奏らしくなり、楽しみながら合わせられるようになってきました。
 年少さんはクラスごとに2曲踊ります。練習では楽しく踊っていますが、本番では緊張してしまう子もいるでしょう。上手、下手はお気になさらず、年少さんならではのかわいらしい様子をご覧ください。
夏野菜
 今年もさつまいも畑の前に、大きな植木鉢でキュウリ、トマト、ナスを植えました。本格的な収穫はこれからですが、小さなキュウリ、小さなトマト、小さなナスが次々と生まれ、育っています。見とれてしまいます。

6月の若竹通信

訓練だけで終わってほしい。

 524日の引取訓練は、泣く人もなく順調に出来ました。クッションを被って机の下にもぐりました。

 訓練でもサイレンを鳴らすと怖くなってしまいます。地震や富士山の噴火などありませんように。

教育実習

 帝京平成大学の学生さんが65日から見えます。

 年長のふじ組で実習をしますが、年中のクラスや年少のクラスにも行きます。成長の違いを勉強して貰います。

傑作ぞろい
 5月の小鳥や虫歯を題材にした制作は傑作ぞろいです。
 年少の小鳥2羽は、色違いの半円2枚と半径が短い円2枚を組み合わせて作りました。組み合わせによっては、仲良し小鳥2羽がいたり、別々の方向を向いている小鳥であったりして、よく見ると楽しくなります。
 年中の「歯と口の健康デー」の制作も楽しく、涙を流している顔の口を開けると虫歯がたくさんあります。虫歯で泣いた経験があるのでしょう。
 年長の気球も背景などを自分の考えで描き入れて、自分らしさが出て面白い作品になりました。先生と同じ作品が並んでいるのは、味気ないものです。
 
梅と紫陽花

 今年は梅が豊作で、梅ジュースを作っています。2回くらいは飲めるでしょう。


 幼稚園のアジサイの花が、桑の木に邪魔されていましたので、桑の木を剪定してもらいました。実がたくさんなっていました。小学生のころ、群馬県に学童疎開で行き、食べるものがなくお腹をすかせて、桑の実を夢中で食べたことを思い出しました。

大好きな人に大好きと思われたい。

 テレビでは連日いやなニュースが報じられています。10代の子どもの強盗や犯罪が、大変気になるところです。どのような育ちをしたのか、知る由もありませんが、時代を反映しているのでしょうか。

 お父さんやお母さんは私のこと大好きで信頼してくれている!と、子どもの心に感じさせることが重要ではないかと思います。幼児教育の大切さを今更ながら考えます。

中野八重前園長より
 園長をやめるにあたって、かつて若竹で働いた先生が尋ねてきてくれました。
「若竹は良いですね。明るく元気に園庭で遊べて!!」
「除夜の鐘の音もうるさいと鐘を突かなくなったご時世に、子どもの声がうるさいと言われなくて良かったですね。」
 本当にご近所の皆様には 感謝しております。


 私事ですが、学校卒業以来30年近く公立中学に勤め、丸山静園長から引き継いで35年過ごしました。名残を惜しんでいただき、身に余る励ましの言葉も嬉しく存じます。涙が出そうです。
 ありがとうございました。
 のんびり数独や絵でも描けたら良いなと思っております。がんばって長生きするつもりです。近くに住んでおりますので時々お目にかかるでしょう。また若竹通信をご覧いただきましてありがとうございました。

5月の若竹通信

遠足はこどもの国に行きました。
 遠足の日は肌寒い気候でしたが、雨が降らずに良かったです。何回もこどもの国に行きましたが、空いているこどもの国は初めてです。観光バスがなぜか無くて、バスで来ることが出来ないようで、小学生もいませんでした。ウグイスが良い声を聴かせてくれて、のんびりと歩けました。こどもの国線も例年より空いていて助かりました。年長のローラー滑り台も、小学生に邪魔されず何回も滑ることが出来て満足しました。

 寒かったのでソフトクリームは チョット感激が薄かったですね。

初めてのかがくタイム

 年長が初めてかがくタイムをしました。

 テーマは「鏡」です。二つの鏡を使い、映りかたの変化や不思議さを楽しみました。実際の絵と鏡に映る像とどこが違いますか、という先生の質問に「ハイ ハイ」と手を挙げて、得意な顔で自分の考えを答える様子が、年長さんらしく頼もしく思いました。

 お土産にもらった二つの小さい鏡とプリントを使い、お家の方にかがくタイムのことをお話ししたでしょう。親子の会話の話題が出来ることも良いことだと思います。

初めての体操、初めての英語

 今年度は学級数が少ないので、年中も隔週で体操があります。初めての体操は、何がおかしいのか、よく笑って楽しそうでした。

 4月27日木曜日から英語の時間も始まりました。昨年に引き続き、進藤みどり先生と通称マルちゃんことMartina先生です。

春から初夏に向けて

 庭のチューリップの花は終わってしまったので、松葉牡丹と日々草を植えます。

 畑も耕してサツマイモの苗を植えます。

 キュウリ、なす、トマトも大きな植木鉢に植えます。

 本を読んで勉強して、沢山の収穫があるようにします。

ご笑納ください

 若竹幼稚園は昭和8年創立で、今年はちょうど90周年に当たります。

 記念に何かしたいと考えました。6月の第一土曜日が創立記念日になっております。その時に、園庭のチューリップの花が印刷されたマグカップを皆様に贈ることに致しました。

 お家で末永くお使いいただければ幸いです。

4月の若竹通信

令和5年度が始まりました。
 令和5年度が始まりました。どうぞ、今年度もよろしくお願い申し上げます。
    年長 46名
    年中 46名
    年少 30名
     計 122名
  つぼみ組 18名
 園児数は減りましたが、教職員の数は変わりません。園長も、もうしばらく頑張ります。
 日本全体の人口が減っている時に若竹幼稚園を選んでくださり 、当に有難いことだと存じます。楽しい幼稚園を目指して教職員全員で取り組んでまいります。
 

 先生一人一人が、お子様方とどう向き合うのが良いか、新学期が始まるにあたり、今までを見直し 日頃の姿勢、態度など話し合いました。毎日のミーティングの場でも、お互い研鑽し合って、優しい、質の高い保育をしていこうと心を新たにしました。

新しいクラス

 7日(始業式)の朝、新しいクラスと先生が発表になっても、すぐには実感が湧かないようでした。

「今度、なに組になったの?」
と聞いても 返事がなく名札を見せます。

「あ、ばら組ね。佐藤先生でしょ。」
と言っても、あいまいなうなずき方です。田村先生が、佐藤先生に名前が変わり、戸惑っているのでしょう。

 始業式でホールに集まった顔は、成長して頼もしい年長、年中でした。春休みに遊び足りなかったのか、晴れ間に園庭で楽しく沢山遊びました。友達を増やして、もっともっと楽しい幼稚園生活にすぐになるでしょう。

入園式

 入園式は快晴で気持ちの良いお日和でした。チューリップの花も満開、八重桜も咲いて、柿の木も新緑がきれいで、今が一番の園庭です。

 卒園生、在園生の弟妹が多く、つぼみ組に通っていた人もいて、笑顔の入園式でした。式が終わってから、外で遊ぶ時間を作り、明日を楽しみにしてもらえたら良いと存じました。

新年度いろいろ

 門を入ってすぐの人工芝を新しくしました。下の土も平に整地をして、新しい人工芝を張りました。

 毎月の幼稚園カレンダーも様式が変わりました。今年度はプリントも見直して「分かりやすく」を心がけております。あれこれ見直して、保護者も勿論、園児もより楽しい幼稚園を目指します。

 年長の「かがくタイム」も月1回ですが4月から始まります。今年はクラス数が少ないので、年中も隔週で体操教室があります。ホールも教室として使わなくてもいいし、ゆとりがあります。

 6日の午後遠足の下見に、子どもの国に行きました。コロナ禍で子供の国に行くことが出来ませんでしたが、やっと行かれます。晴天でありますように!!

創立90周年

 今年は創立90年になります。理事長先生の幼馴染みのひ孫さんが入園します。4代目です。4代全員が卒園生ではありませんが、嬉しいことです。

 街を歩いていますと、大学に合格しましたと報告を受けます。大学だけでなく、好きな道を一生懸命に取り組んでいますと話される方もいらして、幼稚園の時代にいろいろなことに興味を持って、夢中になって友達と遊ぶのが良かったのではないかと存じます。

 自画自賛でしょうか。

卒園式

 3月25日は卒園式でした。

 あいにくの雨でしたが、和やかな良い卒園式を挙げることが出来ました。今年から卒園記念のお別れお遊戯会のスナップ写真も撮ってもらい、可愛い写真がたくさん出来ました。集合写真もホールで保護者二人と卒園生全員で取ることが出来ました。

 3月の晴天が続いた日に、芝生の上でお弁当を食べました。遠足気分で、どの学年も大喜びでした。 

3月の若竹通信

早春賦
 立春を過ぎた今頃、早春賦の歌を思い出します。「春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと声もたてず~♪」


 梅の花が満開です。寒緋桜もつぼみが膨らみ、遠くから見ると薄赤く見えます。

6869名
 コロナの影響が心配されましたが、年長も年中も年少も大きく成長しました。友達もたくさんできて楽しそうです。あとわずかで卒園式を迎えます。
 お手紙などでご意見や励ましをいただいて、誠にありがとうございました。今後もよろしくお願い申し上げます。
 今年度の卒園生は59名。そのうち、親子孫3代1組、親子2代8組です。ちなみに、昭和8年に創立して初めての卒園生は昭和9年3月卒の5名。現在までの卒園生は6869名です。
黄色い帽子

 つぼみ組の可愛いお子様方が、黄色の帽子をかぶって朝の集まりに参加しています。

 つぼみ組をさらに楽しく幼稚園につなげるにはどうしたら良いか、アンケートをお願いして、また、他の幼稚園を参考にして考えています。

 年に何回か親子でお弁当を、天気なら庭で、雨なら部屋で食べるのも楽しいかもなど、いろいろ考えています。

ワーク

 ワーク「ちえ」をしました。

 年中は交通安全の問題です。車道に飛び出してボールを取りに行くこと、信号が赤なのに横断歩道を渡るのはいけないとわかりますが、手をつなぎ道いっぱいに広がって歩くのがいけないと理解するのに時間がかかりました。次は、お手本と同じように点と点を線で結びましょうという問題です。例年斜めに線を描くのができませんでしたが、今年はスラスラと書けました。

 年長も年中と同じように、お手本通りに点と点を結ぶ問題です。絵が複雑になりましたが、すぐできました。「春夏秋冬の季節に合うものはどれかな」という問題はちょっと迷いました。イチゴは春、ミカンは冬、すぐわかりましたが、ブドウとトウモロコシで迷いました。ひな祭り、たなばた、おつきみ、お正月もちょっと考えました。ひらがなは全部終わりました。時間に余裕があったので、濁音、半濁音も少ししました。

 年少は8か所切れ目を入れた丸い画用紙に、毛糸を巻きました。制作帖に貼るとそれは雪だるまでした。全身画を描き加えて作品が出来ました。

2月のかがくタイム

 2月21日(火)にかがくタイムを年長がしました。「くっつくもの くっつかないもの」というタイトルでした。

 磁石とマジックテープと吸盤はそれぞれどんなものにくっついて、どんな物にはつかないか、いろいろなものにタッチしてみました。摩擦の話などもあって1時間余りかかりました。

 長い時間でしたが、先生の話をよく聞いていました。立派な小学生になれると思いました。心配は要りませんね。

 次は37日に「色・立体視」というタイトルで、とびだすペン、いろあそびなどをします。

1年のしめくくり

 コロナ禍の中で、運動会、お遊戯会、遠足などの行事を行いました。いつもの年よりも喜んでくれてほっとしています。

 ひな祭りは、年長の女の子が「楽しい雛まつり」の歌に合わせて、お遊戯を披露し、ひな祭りや菱餅の色の意味を先生から聞きます。

 年長はお別れお遊戯会の練習をしています。合奏に初めて小太鼓を入れました。それぞれ希望の楽器を熱心に稽古しています。

年長はお手紙ごっこをしています。「鬼ごっこ楽しかったね」「忘れないでね」などと書いています。お父さん、お母さんにありがとうの手紙も書きました。その手紙をお別れお遊戯会で発表する人もいます。楽しみです。


 最後の日に、1年間書き溜めた絵を持ち帰ります。4月に描いた絵と最近描いた絵を比べてください。年長の友達を描いた絵も素晴らしく、さすが年長の絵と感心しました。楽しかった、うれしかった思いが強いと絵もスラスラと描けます。出来上がった絵も生き生きとして、楽しさが伝わって参ります。

ひな祭り

2月の若竹通信

春がそこまで来ています。

 とても寒い日が 続きましたが山のところの梅のつぼみもほころび始め 春がすぐそこまで来ていることを思わせます。朝メジロがつがいで飛んできました。この頃はすずめがいませんね。

 1月も終り2月になりました。月日の経つのが早いですね。すぐに卒園式です。

 コロナも5月に5類になります。卒園式は入場制限しなくても良いかと思いましたが、ホールが狭くて、ご両親でいっぱいではないかと思われます。お別れお遊戯会も2人まで参加できます。年中の在園生が卒園生を送るのは卒園式の前日、修了式の時に致します。卒園式がギュウギュウ詰めでなく、多少ゆとりがあるように配慮しました。

 卒園式が終了してから卒園生と式の参列者と集合写真を撮ります。晴れていれば園庭で、雨降りの時はホールか部屋で撮ります。晴天でありますように!!

節分とひな祭り

 4日が立春、3日が節分です。お子様方の作った鬼のお面の可愛いこと!怖い顔にしようと苦心しましたが、できたものは微笑んでいる優しい鬼です。2日にホールで学年ごとに作ったお面をかぶり、豆まきをします。撒いた豆を食べるようなことはしません。

 お雛様を出しました。豪華な7段飾りのお雛様です。飾り方の説明書を見ながら飾ります。

 ♪明かりをつけましょ、ぼんぼりに♪と「たのしいひなまつり」の歌を歌います。年長さんがひな祭りのお遊戯を見せてくれます。制作でそれぞれ素敵なお雛様を作ります。お楽しみに。

どんどん成長しています!
 参観日の子どもたちの発表がとても、しっかりしていてクラスの先生がびっくりしております。年少は好きな食べ物 、年中は幼稚園で楽しかったこと、年長は将来何になりたいかを発表してもらいました。
 若竹幼稚園の先生になりたい人が3人もいてうれしかったです。つまり、幼稚園が楽しくて先生のこと大好き、ということかと勝手に解釈しています。
 
 年中のお当番さんが張り切っています。
 前に出て、朝のご挨拶をして、また先生のお手伝いが嬉しくて、何時自分の番が来るか指折り数えて待っています。
 
 年長がお書初めに挑戦しました。4文字で自分の好きな言葉を選び、小筆を使い書いてみました。
 
 1月31日は年長の「かがくタイム」の時間でした。下敷きなどを擦って静電気を作り、紙コップの車輪を進めたり、ストローを回転させたりして大いに盛り上がりました。
子どもは風の子
 子どもは風の子です。寒くても外で元気に遊びます。
 年中はリレーがお気に入りで何回も繰り返ししているグループがあり、傍らでは縄跳びの練習に余念がなく、後ろ回しが出来たと喜んでいます。鉄棒にぶら下がっていつの間にか年中や年少が前回りが出来ています。
 年少はリレーの丸いバトンをハンドルに見立て自動車ごっこをしています。車座に座り鬼が新聞の丸めたものを落していく遊びを先生としています。
 年長になるとサッカーが盛んで縄跳びも長縄跳びになります。
 だれもかれも、良く楽し気に遊びます。
職場体験受け入れ

 目黒区第8中学校の2年生3人が、職場体験に3日間見えました。

 小さい人とどうやって遊んだら良いのか分からず、まごまごしていましたが、そのうちに子供のほうから声がかかり、サッカーや鬼ごっこに参加していました。

1月の若竹通信

あけましておめでとうございます。
 元気な声が 幼稚園に帰ってまいりました。背が高く足取りもしっかりして、「おめでとうございます」と挨拶をされて、休み中にずいぶん成長したと頼もしく思いました。
 年長は部屋が 変わり新しい気分で 嬉しそうです。
 休み中の楽しかったことを、あれこれ話しています。出かけたご家庭も多かったように見受けられます。

 年長は、冬休みに練習をして縄跳びが上手になり、後ろ回しが出来るようになった人が増えました。

 年少は、自分で紐を巻き付けコマを回すことが出来るようになりました。お手伝いも沢山しましたと、嬉しそうに話してくれました。

 年中はいろはカルタを家族でして、読み手にもなることができるようになりました。

交流の場として
 昨年、各クラスでクリスマス会をしてくださり、楽しいひと時がすごせました。コロナ渦で人とのお付き合いの場が少なくなり孤立化する傾向があります。子育ての悩みや世間話をして、他人と交流することは大切なことです。

 お餅つきを17日にします。例年よりも園児数も減っていることからもち米の量を減らしました。50キロです。お土産と小さなきな粉餅を味見します。年中と年長の幹事さんに出来たお餅を丸め、各部屋に運ぶなどお手伝いをお願いします。

 つき手は卒園生でキャンプなどのイベントを主催している人を数名頼んでおりますが手薄です。平日の火曜日で無理かと存じますが、お父様でどなたかお手伝い願えないでしょうか。お手伝いいただけるようでしたら、クラスまたは班の先生にお申し出ください。

12月のかがくタイム
 12月に年長は(かがくタイム)で「凧 紙だけで作った凧をあげよう」をしました。紙は折ると丈夫になり強いということを、実際に紙を折って体験しました。次に凧を作りました。糸を付ける場所によって、凧の上がり方にちがいがあることや、足のように細い2本の紙をヒラヒラつけるとよく上がることを知り、凧を完成させました。出来た凧を畑の傍の芝生で上げてみました。

 家に帰ってから、やっこ凧を作り 公園で上げている人もいました。楽しかったのでしょう。

 131日には「静電気 擦ると生まれる不思議な力」をします。


 大田区教育委員会が発行している「おおたの教育」新聞に令和4年度全国学力調査の結果が掲載されています。小学校、中学校ともに、特に中学校は全国的に数学・理科の成績が悪いです。正答率が50%前後というのは 寂しいです。

 かがくタイムが役に立つかどうかは分かりませんが、いろいろなことに興味、関心をもって小学校 中学校と進んでほしいものです。

12月の若竹通信

誕生会日程変更
 12月の誕生日会を1日(木)ではなく6日(火)にします。お遊戯会でするオペレッタを見せるようです。
晴天
 運動会も素晴らしい晴天で、楽しい運動会になりました。  進行が早くて、もっとゆっくり、のんびりでも良いのではというご意見もあり、来年につなげたいと存じます。

 遠足も 運動会も晴天で 本当にラッキーでした。

楽しかった!
 運動会の楽しかったことを思い出して絵を描きました。楽しかったのでしょう。先生が見本の絵を描かなくても、夢中でスラスラ描きました。「楽しかったあ」と感じられる絵が描けました。
 お遊戯会の練習も 楽しんでしております。日頃おとなしく目立たないお子さんが堂々と役になりきって演技している様子に、びっくりすることがあります。運動会で 活躍するお子さんもいるし、お遊戯会で目立つお子さんもいます。または、英語の時間に目を輝かせる子もいます。それぞれ個性豊かです。親孝行でお役に立つ人になってほしいと練習を見てお子様の将来に思いを馳せました。
友達って良いな。
 運動会とお遊戯会の練習と外で遊ぶことで忙しく、年中はワークはしていません。年長は「ひらがな」8文字が残っています。あとワークも残りがあります。
 今まで 年長の3学期にハーモニカの練習をしていましたが、コロナの感染が心配で昨年に引き続き今年もしません。3学期は友達と沢山遊んで「あー楽しかった」と卒園して欲しいものです。そして「ひらがな」とワークを片付けます。
 遊びに夢中になることが将来、興味のある事柄に熱中して成果を上げることでしょう。昨今、人間関係が希薄になっているので、なおさら「友達は良いな」という思いを持ってもらえたら幸いです。
少数精鋭
 今年は大きな柿が実りました。数は少ないとはいえ甘くておいしい柿でした。肥料をやったり、本を読んで勉強し、幹を傷つけたりした成果でしょうか
ツリーと門松

 クリスマスツリーを皆さんが帰った後で飾りました。朝、クリスマスツリーだと喜びの声が聞こえました。例年暮れに門松を立て、輪飾りを遊具に着け、玄関にお供え餅を供えておりますが、冬休み中でお子様方の目に触れることはありません。それにクリスマスツリーは華やかですが、門松は地味ですね。幼稚園だけでなく町の飾りつけも門松は少なくなっています。

制作中
 来年のカレンダーを制作しています。
 年少はコマ、年中はヨーヨー、年長は凧に、色を塗ったり絵を描いたりしています。2学期最後の日に年少は絵合わせカード、年中はいろはカルタ、年長はトランプをお土産に持ち帰ります。
アプローチが綺麗になりました。

 玄関へのアプローチを綺麗にしました。今までは大谷石を埋め込んであり、これをはがすのに手間がかかるので、後回しになっていました。明るくすっきりしました。

抗体検査
 コロナの感染が、また拡大しているようで心配です。職員は抗体検査を週2回しています。感染の拡大を防ぐことを目的に、厚生省から送られてまいりました。
よいお年をお迎えください。
 早や12月です。皆様にとってどんな年であったでしょうか?

 来年はうさぎ年です。穏やかな良い年でありますように。家族団らんで家族の絆を強くするお正月でありますように!!

11月の若竹通信

秋といえば…サツマイモ

 年長の芋ほりは晴天に恵まれ、沢山、幼稚園に持って帰ってくれました。お芋レストランに十分な量でした。

 幼稚園の畑のお芋も沢山取れました。年中が掘って、年少が運びました。年中少は一つずつお芋を持って帰りました。

おいもほり
おいもレストラン
秋といえば…柿
 庭の柿が色付き、高枝ばさみでいくつか取りました。赤くなるのを待っていると、小鳥がついばみ空洞になっています。
 熟した柿が落ちてきて、子供にもう少しで命中しそうなことがありました。
 小さく切り分け少しデザートで味わいました。
秋といえば…落ち葉

 落ち葉の季節になりました。落ち葉を集めておくと、お子様方は喜んで落ち葉の中に入り、落ち葉をつかんで上に投げて遊びます。

 また、きれいな葉を選んで薄い紙を載せてクレヨンで擦ると、葉脈が浮き出て素敵な絵になります。

運動会の練習、がんばっています。

 清水窪小学校の校庭もきれいになり、小学校の給食の時間に校庭を借りて、パラバルーンやお遊戯の練習をしています。
 校庭でパラバルーンの練習を初めてしました。狭い幼稚園のホールで何回か練習しただけなので、小川先生も上手に出来るとは思っていませんでしたが、上手に成功しました。若竹はすごいと言ってもらいました。

 次はリレーが スムーズに出来るかどうかです。どうしたら勝てるか、作戦会議を子どもたちだけでしました。ぼんやりしない、遠回りしない、バトンをきちんと間違えないで渡すなど良い意見が出ました。

 年少の玉入れも、コロナ感染を防ぎ楽しくできるには、どうしたら良いか考えました。見てのお楽しみです。

 年中のお遊戯は揃って上手ですとは、まだまだいえませんが、はり切っていて、笑顔で楽しんでいます。後は晴天を願うばかりです。演技図を見て見学場所を移動してください。

 お遊戯会の練習も進んでいるようで、初めての歌が聞こえてきます。

ふれあい動物園

 118日に予定していますふれあい動物園には いろいろな動物が来ます。

 ポニー やぎ ひつじ うさぎ モルモット ミニブタ チャボ あひる あおじたとかげ ふくろ デグー はつかねずみ セキセイインコ オカメインコ 十姉妹 ヒヨコ ジャンガリアンハムスター ゴールデンハムスター きんせんがめ 手品バト へび けづめりくがめ シマリス いぐあな ふれあい犬 

 どのように抱くか、触るか、動物園の人から話を聞きます。動物嫌いの人も 時間が経つにつれ 餌をやったり、なでたり出来るようになります。1人ずつポニーに乗って写真を撮ります。

 雨が降ると延期になります。いつになるか分かりません。お天気になりますように。

賞味期限間近

 非常時の為の備蓄食料が、いつの間にか賞味期限が来ます。使う必要がなかったのは幸せなことです。でも、賞味期限が近づいたものを教職員だけでは食べきれません。ご協力をお願いします。

 また新しく買い求めました。

ハロウィンってなあに?
 子どもたちに「ハロウインてなあに?」と聞きました「仮装して、お菓子くれ!くれなきゃいたずらするぞという日だ」と答えます。年寄りには馴染みのない日です。お菓子くれなければいたずらするぞとは、脅しです。

 これでは教育的ではありません。今年の収穫を感謝する日では無かったのかと考えてしまいました。

十月の若竹通信

遠足
 良い天気に恵まれ楽しい遠足でした。ドングリもたくさんあり、飛んだり跳ねたり、たくさん遊べました。年少は、お母さんと一緒にゲームをしたり、紙飛行機を飛ばたりして遊びました。年中長は、芝生でたくさん遊んでから、お弁当を食べて、幼稚園とは違う遊具が沢山ある場所で楽しみました。
 素晴らしい秋晴れで、バスも渋滞もなく良かったです。
運動会
 運動会の練習とお遊戯会のオペレッタの練習と、楽しみながら張り切っています。清水窪小学校の校庭がきれいに出来上がったなら、運動会本番前に校庭で一回は練習したいものです。
 運動会は今年も短縮して行います。園児の種目は、減らさないようにします。卒園生競技、敬老の競技はしません。卒園生のお手伝いもなしで、幹事のお母様方と職員で頑張ります。敬老のお土産は用意しますので遠慮なくお受け取り下さい。つぼみ組と来年度入園のお子様が主な参加者である「おみやげなあに」は例年通りします。
千歳あめは袋がだいじ!
 千歳あめの袋を作っております。鶴と亀を折り紙で折って「これ、自分で作ったんだよ」とみせてくれました。紅白の飴を入れて持ち帰ります。
 レース切りを各学年でしていますが、成長が分かります。
収穫の秋。希望の春。

 小さい柿が沢山落ちていたので、今年も柿が食べられないかと諦めておりました。でも、青い大きな柿が残っています。赤くなるのはもうすぐでしょう。カラスや小鳥に食べられないうちに取らなければ。タイミングが難しいですね。
 チューリップの球根を植える季節になりました。雨が続くので合間を見て、ひとり一つ植えます。咲くのは来年4月。年長は自分で植えたチューリップは見られませんね。
 ヒヤシンスの水栽培も各クラスでします。根がきれいで、どんな花が咲くか楽しみにします。

科学って、おもしろい!

 学研の科学遊びを年長でしました。学研のお姉さんが上手に話をして子どもたちの興味を引きました。
 鏡がテーマでした。大きな二つの鏡をつないで、その間に物を置き、どのように見えるか、つなぐ角度によって見え方が変わりました。また二つの鏡の間を歩いて、自分の姿がたくさん見え面白かったようです。それぞれの机の上でも鏡を置いて、見え方の違いを観察しました。

みんなで
ひとりずつ

九月の若竹通信

コロナ退散!
東京の気温も下がり 風もやっと秋が 近づいてきたと感じられるようになりました。
あの暑い夏が 戻りませんように!
大型台風が 来るようですし、世界的に見ても洪水や干ばつや戦争があって テレビを見ると「うつ」になります。
それにしてもコロナの感染は  少し減少したとはいえ 多いようですね。
コロナ感染者や濃厚接触者に対する対処の仕方も変わって 緩やかになっているようですが、感染するのは怖いし、早く収まってほしいです。
晴れて!
2学期は 行事が多いので コロナで縮小しなければならないのは 心苦しいです。
行事が多いということは お天気の心配も多いということです。
遠足・運動会・芋ほり遠足は 晴れますように!!!
始業式
始業式の日は 朝のうち雨でしたが、お子様方が 登園するころは 雨も上がりました。でも 雷が ゴロゴロなっていました。
そういうなか 元気に登園して参りました。
ホールで全員 並んだ様子を見て 皆 たくましく 一回り大きくなったと感じました。
年長は 部屋が変わり 新しいお友達も見えて新鮮な気持ちになりました。
年中少も 友達に会えてうれしそうです。

午後には 先生方が 手分けをして遠足の下見に行きました。
砧公園と 雨天の時に年少が行く「しながわ水族館」と年中長が行く「葛西臨海水族館」を 見に行きました。
9月もたのしみがいっぱい
今年の7月と夏休み プールに例年よりも多い日数入れて 楽しみました。年少も ほとんどの人が入れました。
9月は 多少涼しくなりましたので、プールを片付けてしまいました。プールが ないと園庭が 広くなります。
運動会やお遊戯会の練習も始まりますが、園庭で思いっきり元気に○○オニやドロケイなど 友達と集団遊びをして 楽しんでほしいです。
年長は 先生がいなくても 友達を集めて遊べるようになっているでしょう。
夏休みの楽しかったことを 近々年長中は1人1人 クラスのみんなの前で発表します。
お出かけしなくても 家の前に ビニールプールを出し 兄弟で入ったとか お母さんとスーパーマーケットに買い物に行ったなど話してもらいます。

敬老の日に向かって制作を考えています。
例年 ブドウを題材にしておりますが、今年は どんな物になるでしょうか。

9月10日は 十五夜様です。
すすきとお団子を飾り、お月見の雰囲気を出したいものです。
9月20日が 彼岸の入りです。
幼稚園にいると 季節の行事に関心が行きます。暦を見る機会が 増えます。
そして 秋のお彼岸は「おはぎ」で春のお彼岸は「ぼたもち」を食べる。同じものなのに名前が違うなんてことを思い出したりします。
参観日
9月15日は年長の参観日です。
英語教室の参観です。入れ替えの時間などがあり この日は年中の英語はありません。
10月20日の年中の参観日は英語になります。この日は 年長は 多少時間が短くなりますが、あります。
募集要項・ポスター
令和5年度の募集要項が できました。必要な方は班の先生 クラスの先生にお申し出ください。
また 園児募集のポスターを貼って頂きたいので よろしくお願い申し上げます。帰りの班で持って参ります。

お問い合わせ
CONTACT

お問い合わせはお電話にてお受けしております
TEL:03-3723-6383
園情報はこちら